ABOUT ME
経歴
1968年 日光市生まれ
1997年 インテリア・デザイナーとして独立、活動開始(29歳)
1999年 不動産会社経営(31歳)
2003年 一級建築事務所経営(35歳)
2004年 建設会社経営
2019年 有限会社寺村伝次郎酒店 取締役 筆頭株主
2020年 経営20年目標達成を数年上回る、酒店全株取得、セミリタイア
2021年 スローライフ スタート(53歳)
2022年 さおとめあきこ総合研究所 開所
不動産と建築に関する調査 執筆 データ作成等
資格等
:二級建築士 宅地建物取引士 建築施工管理技士
:インテリアデザイナー・空間プロデューサー
:不動産・インテリア関連 ジャーナリスト
:ライフスタイル・コンサルタント
AKIKO SAOTOME
Born in 1968 Nikko,JAPAN
established Architecter Inc in 1997
It is under activity mainly about Interior desgin
Mainly creating Beauty and luxury space for hotels, golf courses…
日本不動産ジャーナリスト会議 会員
日本デザイン学会 学術会員
不動産ジャーナリスト大越事務所 所属
元社団法人日本インテリアデザイナー協会 関東事業支部副支部長
JETRO主催 経済産業省支援 ジャパン・デザイン・プレミオ@ミラノ 出展デザイナー
東京デザイナーズウィーク 10年連続PRO展 推薦枠 参加
1999〜・専門家プロファイル Q&A回答集
2001〜・新聞 連載記事
2008〜・All About カーテンガイド 掲載記事
・上場企業顧問 業務委託等開始
2014〜・LIFELL HOMES PRESS 掲載記事
2015〜・著書 中古マンションかしこい購入&リフォーム術 ジャパンデザイン50 他
2017〜・月刊不動産流通 連載執筆
2018 ・有楽町 豊洲 イベント 基調講演
・京橋 T社様主催他 デザイン・トークショー
2019.4・表参道 H社様他 企業研修
2019.3・大手町 商団体 企業セミナー
2020〜・オンラインセミナー 上場企業での記事監修者
その他、守秘義務契約締結のため、記載できない内容が多数ありますので、ご質問等ございますかたは都度お問合せ願いたく存じます。

さおとめあきこ総合研究所
所長 さおとめあきこ
Work
作品履歴
ABOUT
自分の過渡期、チャンス、強運

山本夏彦氏が編集長だった、室内にリフォーム事例を載せていただいたこと
山本夏彦氏の名前を敢えて書かせていただく。かつてはおこがましいかな、って遠慮していたけれど、山本夏彦氏は偉大だったし、尊敬に値する編集長だった。(氏を知らない人のためにwiki)憧れの存在でしたから、室内空間の学びのための当該誌に掲載されるなんて、しかもこれから特集を組んでいくリフォームという新しいカテゴリで取り上げてもらえるなんて、そりゃ、嬉しかったものです。
ワンダフルなことって、その時はその文章がどうだこうだ、自分で良いのか、これで良いのか?ってので頭がいっぱいになって、素直にバンザイできないのが私なのですが、デザイン業界の色々なことがまだ全然わかっていなかったんだということがよくわかる文章で、そんな自分の歴史が残るから、取材されるって良いことだな、と感じた、そのことで取材する側の役を依頼された時は断らず、その方の今を、未来に読んだ際に思い返せる最良の言葉選び、をしたりするのは、この経験から。
月間不動産流通にワンストップサービスについて事例を連載させて頂けたこと
不動産取引を港区で長年行いつつ、中古売買に伴う修繕からリフォーム、リノベーションを手掛けて20年を超えた頃、不動産・政治ジャーナリストの大越氏と出会い、不動産&デザインジャーナリスト、としての活動が多忙に。その一連の流れで、月間不動産流通に連載を書かせていただくことになった経緯、その当時はまだAll Aboutのガイドだったり、HOMESのウェブライターだったりが、あまり認知されておらず、それなりの大人の間では紙媒体のほうが優位だったけれど、自分としては、ウェブメディアでのライティングが増していった。とはいえ、今なお書いていますけれど。


日本実業出版社からリフォームと仲介の実務書を出版依頼いただいたこと
西麻布でリフォームと仲介の会社を経営していて、常に仕事に恵まれて忙しかったのだけれど、そのオファーを受けた。リクルートで出版の仕事をして依頼、ジャーナリストとしての実務も続けていたため、書き溜めた文章があったことが幸いし、中古マンションの賢い購入方法は?と尋ねられた記事を提出したら、凄くいい、と当時の常務に気に入って頂けて、2000万程度の住宅ローンに留めて購入し、完済したらステップアップする住まいの選び方を書き上げた。新築高額物件、フルリフォーム物件が流行ってからは、その考えは廃れたけれど、2023年の今、改めて再考されて、中古市場でこの本が出回っていることは幸い。増刷ではなく、読んだら次の人に一円で良いから回して、ってかつてのブログに書いたこともウケて、時々読者の方にお礼のメールなどを頂けるのも幸せ。
ミラノサローネに出展したら良い、とお誘いを受けたこと
正確にはミラノデザインウィークのサテリテ、ピアトルトーナ エリアへのJETRO主催、経済産業省後援の「TOKYO DESIGN PREMIO」で、今思うと素晴らしい機会だったと、自分の人生の避けては語れない一コマ。
不動産を好きなように直して再販する社長業、だったのだけれど、人に恵まれていたこともあって、いい師匠、いいスタッフ、いい職人さんとの出会いが幸運を招いてくれたのかもしれない、出来上がった空間は常に即売できたし、いいデザインだとお褒めをいただくことも多く、でも自己肯定感が低い私は、常に納得はできず、次へ、次へ、とゴールが見えない模索を重ねていた。でも、デザイナーの先輩二人に誘われて、ミラノに作品を送って、自分も行ったのよね。観光ではないイタリアへの渡航。色んな意味でものすごく学びがあって、向上心がピンと上向きになって、そして今があるって感じ。
とにかく関わった全ての方に感謝しかない。


和の文化に触れて育ったこと
父が日光山輪王寺に勤めていたのは、曽祖父とご縁のあった門跡の存在。
我が家のルーツは少しユニークで、祖父は景色を見て後ろに下がったら路面電車に跳ねられてなくなるという生涯で、若くして父親を亡くした私の父は、一度東京に就職のため上京し、その後日光に戻っています。
父は曽祖父に似ていたようで、書を極めました。
栃木県だけではなく東日本書道連盟で大役を担い、日展作家として晩年は書家として生きました。
母は、若山牧水先生の孫弟子にあたり、短歌を嗜み、箏曲の世界では名取として舞台に乗ることが多く、義姉と共に茶道や華道の発展に寄与しました。
お寺や書道、茶道といった和の文化に触れる機会が多い家庭で、私自身は足が悪かったこともあり、補正のために日本舞踊を習っていました。
画像は、小学校1年生の時の舞台で「羽根の禿」を踊った時のスナップです。
SWING & SWING
音大時代に、同級生の叔母さんが福生にお嫁に行っていて、お友達と訪ねた白いハウスに、魅了されました。
ジャズボーカルを習う機会があって、その頃はあまり何も考えずにスイングできたんですよね、でも大人になって頭で考えるようになったら、なんだか上手く歌えなくなって辞めちゃいました。
同様に、小さい時に大伯父に連れて行ってもらった近くのカントリー倶楽部の子供ゴルフ教室、女で子供で左のクラブなんかあるかー!ってことで右打ちゴルフも、なんとなく振れて、大学時代はバブルでしたし勤め先のリクルートにはゴルフ部もあったので、左利きなのに、ゴルフだけ右のまま、仕事帰りに先輩たちと豊洲で練習しました。
その頃の湾岸エリアは、ゴルフの練習場だけポツリとある感じだったので、街の景色も変わりました。
OGの「かもめレディース」は50回目に参加させて頂き、それでフィニッシュ、歴史ある会社のコンペ、復活しないかなぁ、と思ったりしますが、仕事もずいぶんしたので、ジャズボーカルとゴルフ、というスイングを楽しむ日々を謳歌したいと思っています。・・・そして時々、お仕事。






日光に戻ったことも運の良さだなと・・・
不動産と建築の総合研究所を仰せつかって開所しました。
実家と東京の事務所を行ったり来たりしていましたが、ノマドでできる仕事がありがたいです。若いスタッフのIT力も凄くて。
それ故、日光滞在比率が高くなりました。
酒屋は閉めようと思っていましたが、時代に沿って「事業改善」の流れとなり、観光地で現状を打破する実験のような取り組みになって、いろんな方との出会いもあって、継続することになりました。元の場所の家屋は、先代の酒屋の『お婿さんの事業の保証人になったために、質流して債権を買い取られて人手に渡ったので、別の会社のもの』になっています。
婿さんは他界し、失敗した事業と同じ住所に同じ職種の新たな登記を(なぜ申請できるのかは謎ですが)し、婿さんの会社のままのように継続していらっしゃるから、たいしたものだなぁと、感心しています。
私が買い取る前の酒屋は、お人好しに保証人として失敗、という形で質流れ寸前・・・でも、お人好しって、大切な要素だと思います。事情があって、そうしたわけですから、裏切られたことを味わう人生も、あるんだなって事で。
とはいえ、質流れになると困る、という母の友人が死にたいというので、死なれては困るってことで、先代から買い取ったのがこの私です。
婿さんの家族に好きなようにされており、恥ずかしいのは私ではないので、お天道様が見ているだろう、と思うことにしました。
人間は、経験したこと、読み書きしたことから得る想像力が「ある方とない方」がいて、ある人が話すことをない人が聞くと、ある人が予測している幸せな未来に辿り着かず、ない人独特の不幸な思考の世界が予測されて、とんでもない嘘話にたどり着く、ということを学んでいる日々です。
話していることが、毎度変わって行ってしまう人、とは、どうお付き合いすれば良いのか、エビデンスを大切に総合研究所を司る私には、全くわかりません。
日光という街には、神が宿るわけで、商売よりも、年に一度の祭事を優先する、そんな心豊かな人々と関わりながら暮らすことにしました。
祭事より商売優先,の方もいます。人それぞれですけれど、学校もお休みになるほどのお祭り事は、大事に扱って、心にゆとりを持ち、お金ばかり追いかけるのではなく、バランスよく生きることが大事ではないかと思います。
お祭り事はミステリアスで神秘的で、ワクワクします。クリスマスのサンタさんの存在にもに似ているかな。
夢のあるお話、として後世に紡いでいけたら良いですね。
SWING & SWING
音大時代に、同級生の叔母さんが福生にお嫁に行っていて、お友達と訪ねた白いハウスに、魅了されました。
ジャズボーカルを習う機会があって、その頃はあまり何も考えずにスイングできたんですよね、でも大人になって頭で考えるようになったら、なんだか上手く歌えなくなって辞めちゃいました。
同様に、小さい時に大伯父に連れて行ってもらった近くのカントリー倶楽部の子供ゴルフ教室、女で子供で左のクラブなんかあるかー!ってことで右打ちゴルフも、なんとなく振れて、大学時代はバブルでしたし勤め先のリクルートにはゴルフ部もあったので、左利きなのに、ゴルフだけ右のまま、仕事帰りに先輩たちと豊洲で練習しました。
その頃の湾岸エリアは、ゴルフの練習場だけポツリとある感じだったので、街の景色も変わりました。
OGの「かもめレディース」は50回目に参加させて頂き、それでフィニッシュ、歴史ある会社のコンペ、復活しないかなぁ、と思ったりしますが、仕事もずいぶんしたので、ジャズボーカルとゴルフ、というスイングを楽しむ日々を謳歌したいと思っています。・・・そして時々、お仕事。
